骨盤ショーツは産後いつから使うのがベスト?
妊娠中に変化した体型を戻すために着用する骨盤ショーツ。
一刻も早く使いたい誘惑に駆られがちですが、産後すぐに着用すると母体の回復を妨げる可能性があり危険です。
それでは一体いつから着用するのが良いのでしょう。
一般的には子宮から血液などが排出される悪露が収まる産後1ヶ月頃からが適していると言われています。
それまでは体を休める事を心がけるのが大切で、尿漏れ・腰痛・股関節痛などの下半身のトラブルを未然に防ぎ、将来の更年期・老齢期に悪影響が出るのを防ぎます。
特に悪路が1ヶ月以上続く場合は休養を最優先にするべきです。
理想的には産後3ヶ月頃から約半年間着用を続けるのが最も効果的と言われていますが、緩んでいた骨盤周辺の関節や靱帯がしっかりしてくる産後6ヶ月頃までに矯正を始められれば大丈夫です。
なお帝王切開でも骨盤周辺を緩めるホルモン剤を使用している関係で、骨盤ショーツによる矯正は必要になります。
ただ術後の痛みからくる筋肉のこわばりが続くため、使い始めのタイミングは普通分娩より遅めになる傾向があります。
いずれにしても母体の回復度合いによって骨盤ショーツの使い始めの時期は変わるので、自己判断せず医師や助産師に相談する事をお勧めします。
出産後の体型に最適な骨盤ショーツの効果とは?
女性は出産の際に骨盤が変形し、子供を産むための体になります。
しかしそのせいで、出産後は骨盤が緩んでしまい、ちょっとした衝撃でも歪んでしまうこともある程で、骨盤が緩い状態は1年ほど続くとも言われているのです。
そのため骨盤の矯正は必要不可欠となりますよね。
そこで出産後の体型をケアするために骨盤ショーツを使う方が増えています。
骨盤ショーツとは、着用時に骨盤を補整し締め付けを行うことで、腰の負担軽減や骨盤矯正に大きな効果が期待出来るのです。
特にショーツとして寝るときも着用することが出来るため、昼夜問わず矯正を行い続けることが出来て手間もかからないという点が最大の魅力とも言えます。
いわゆる一種のサポーターのような役割を持つ下着という解釈で間違いないでしょう。
骨盤ショーツは基本的に普通の下着を同じような感覚で着用して問題ありません。
しかし、産後2ヶ月程は歪みやすい状態であるため、その間は骨盤ショーツは着用しないほうが良いでしょう。
中には出産直後から着用が推奨されるものもありますが、母体の健康状態によっては骨盤ショーツの着用によって何かしらの悪影響を与えてしまうこともあり得ます。
心配だという方は、医師に相談して着用開始の期間を聞いてみると良いでしょう。
骨盤ショーツは生理中には履けないのか?
骨盤ショーツを生理中に履く事は出来るのか疑問に思うが、実際には履く事は出来ます。
骨盤が矯正されると血流が良くなり、生理痛の緩和に繋がります。
子宮の収縮や血管収縮も妨げて生理痛からくる頭痛や倦怠感の予防にもなるため、一石二鳥です。
骨盤ショーツは締め付けるが、腰に食い込む事はなく下腹ポッコリな生理中でも履いていて苦しい等の違和感はないです。
サニタリー用ではないため、ナプキンを付けて履くのは辞める方が良いです。
サニタリーパンツの上から、骨盤ショーツを履いても大丈夫です。
しかし生理中の身体は普段とは異なり、骨盤ショーツを履くとキツク感じる場合があります。
体の調子が良くないと感じたら、無理をしないで骨盤ショーツを履くのを辞めるようにします。
履くのを辞めると調子が戻る人もいるため、体調が悪くなる場合は履くのを避けます。
生理痛が酷い日や他の人より辛いと感じる場合があり、このような場合は最初から履くのを控えます。
人にもよるが生理中の3.4日経過すると、生理の症状が軽くなってきます。
軽くなったら、履くようにすると効果的です。
このため、生理中でも最初の内は履かないで3.4日してから履くと生理の症状を緩和出来るようになります。